業務案内

1.初期導入・経理サポート

今まで経理の経験がない方でも記帳から領収書などの整理まで丁寧にご指導いたしますので、ご安心ください。

次の①自計化または②記帳代行のいずれかの記帳方法をお客様のニーズに合わせてご提案いたします。

①自計化(パソコン会計)

お客様が自社のパソコンで日々の収入・支出取引を会計ソフトに入力する経理業務です。

自計化することにより、リアルタイムに業績を把握することができ、手間のかかった伝票や集計作業の合理化ができます。

 

【クラウド会計の導入】

クラウド会計を導入すると、ネットバンキング対応の銀行口座の入出金明細や、クレジットカード明細を自動で取得し、会計ソフトに取り込むことができるため入力の手間が削減できます。
クラウド会計のメリットは、市販の会計ソフトを購入して自計化するよりも、経理作業のスピードアップにより大幅に効率化でき、よりリアルタイムで経営内容が把握できることです。

*市販の会計ソフトとクラウド会計ソフトのどちらが良いかは、お客様の状況に応じてご提案いたします。

 

②記帳代行サービス

日々の収入・支出取引を会計帳簿に記録(記帳といいます)する業務を当事務所で行います。
起業した当初は本業に専念するため、どうしても経理作業が後回しになりがちです。

決算になってから慌てることの無いように記帳代行サービスをご利用ください。また、経理の人件費を削減したい方にお勧めです。

【クラウド会計の導入】

クラウド会計と言えば自計化のためのものと思われていますが、記帳代行でも使うことができます。ネットバンキング対応の銀行口座の入出金明細や、クレジットカード明細を会計ソフトに取り込むこと自体は簡単にできます。
銀行口座とクレジットカード明細を自社で取込み、それ以外の入力を税理士事務所に依頼することで記帳代行料を削減することができます。

*すべてを記帳代行されるのか、クラウド会計などを活用して一部を記帳代行されるかは、お客様の状況に応じてご提案いたします。

当事務所は、クラウド会計の「freee認定アドバイザー」「マネーフォワードクラウド公認メンバー」です。

クラウド会計ソフトfreeeフリークラウド会計ソフトなら「マネーフォワード クラウドシリーズ」

2.経営計画

年間目標設定として「経営計画」を一緒に作ります。

(1)法人の場合

①役員報酬を決める

売上高・原価・経費をお聞きし、適正な役員報酬を決めます。

②戦略を立てる

この売上ならいくら利益が出るので、この利益を広告費や人材採用に使えるなどの戦略が立てやすくなります。

 

③損益分岐点を把握する

赤字の場合、最低の月間売上高を把握できる。目安となる売上金額がわかれば営業方法を決めることができます。

*役員報酬は一番効果が大きい節税ですが、「事業年度開始から3か月間」しか変更することができませんので、経営計画をしっかりと作る必要があります。

*1年間の金額を予測することは難しいですが、目標金額を考えることで目標を達成するためにはどうすればよいかが見えてきます。

 

(2)個人事業の場合

①戦略を立てる

1年間の売上高・原価・経費の見込み額をお聞きします。この売上ならいくら利益が出るので、この利益を広告費や人材採用に使えるなどの戦略が立てやすくなります。

 

②損益分岐点を把握する

赤字の場合、最低の月間売上高を把握できる。目安となる売上金額がわかれば営業方法を決めることができます。

*1年間の金額を予測することは難しいですが、目標金額を考えることで目標を達成するためにはどうすればよいかが見えてきます。

 

3.月次監査・月次決算

毎月や2か月に1回など定期的にお会いし、会計資料(通帳、請求書、領収書など)を精査し業績をご報告します。

月次決算をすることにより正確な業績を把握することができ、迅速な経営判断を行うことができます。

お客様の経営状況や課題をお聞きし会計・税務以外のご相談も承りますので、何でもご相談ください。

税理士に相談するときは資金繰りや節税など緊急を要することもありますので、常にスピード対応を心がけています。

 

「なぜ定期的に会う必要があるのでしょうか」

①月次決算により業績を確定させる

お客様の経営の変化を見逃さないためです。

年に1度しか会わないような場合は、わずかな変化を見逃してしまい、その変化が積み重なると取り返しのつかない事態になることがあります。

経営者であればご自身の感覚で今月は利益が出たかどうかは予想が付くと思います。
その予想が会計処理した業績と一致しているか確認していただきます。
一致していなければどこを読み違えていたかを検証し、今後に役立てることができます。

黒字だと思っていたのに、実は赤字だったなんてことにならないためにも月次決算は重要です。

 

②先のことを考える

正確な業績がわかることで新しい人の採用や設備投資などの次の一手を打つ際の判断材料となります。

売上の伸び悩みや経費の使い過ぎなどの問題点を早期に発見でき、翌月から対策を練ることで軌道修正をしやすくなります。

 

③利益対策ができる

月次決算で確定した業績をもとに利益対策を行います

黒字の場合

利益が多く出る見込みのときは早めに節税対策をご提案いたします。

決算日まで時間があるので、できる節税対策が多くあり、どの節税を行うか選ぶことができます。(決算日を過ぎるとできなくなる節税対策が多いです)

赤字の場合

融資への影響を考え銀行対策として赤字解消を目指します。
決算日まで時間があるので、赤字を回避する手立てを検討することができます。
(決算日を過ぎてから赤字を解消することは難しくなります)

 

④融資サポート

融資を受ける際には試算表(毎月の成績表)が必要になりますので、正確な試算表をすぐに銀行に提出することでスムーズに融資を受けることができます。

資金繰りが苦しくなったときには、借換えで毎月の返済額を減らすなどの対応ができます。

 

4.決算シミュレーション(決算予測)

決算月の3か月前に決算シミュレーションを行います。

これは、9か月間の実績に3か月間の予想の売上・原価・経費を加えて決算の予測をします。そこから最終利益はいくら、納税額はいくらになるかを予測します。

9か月間の実績をもとに残りの3か月間を予測しますので、毎月の監査が正確に行われているかが重要になります。

決算はやり直しができないので、決算日まで何度もシミュレーションを繰り返し行います。

 

決算シミュレーションをする場合のメリット

①様々な節税対策の中からベストな節税対策をご提案いたします。
②早期に予測するため、納税資金の準備ができ、安心して決算を迎えることができます。

 

決算シミュレーションをしない場合のデメリット

①決算をしてはじめて多額の利益が出ていることがわかり、できたはずの節税対策が行えない。
②利益が出ていると思って節税対策をしたが、決算をしてみると実は赤字だった。
③決算が終わるまで納税額がわからないので、思わぬ税額が出たときは納税資金に苦労することになる。

 

5.決算・申告

決算書・税務申告書を作成し、税務署等へ申告いたします。

決算書は1年間の業績を集計したものになり、銀行が融資をするときの判断材料の一つになります。
同じ内容の決算書でも表示方法などにより銀行の評価が変わることがありますので、お客様の発展につながる決算書を作成いたします。

なお、決算・申告のみのサービスもございますので、お気軽にお問い合わせください。

 

6.決算報告会

決算は過去1年間の結果であると同時に翌期のスタートでもあります。
本来、事業は毎日続いていて区切れるものではありませんので、決算ぐらいしか振り返るタイミングはありません。

成果として現れたものもあれば、解決できなかった問題もあると思います。これらを再確認し、翌期に向けてステップアップできる報告会を行います。

 

1年間の流れ

<個人事業の場合>

経営計画 事業年度スタート 1~3月

↓

月次監査・業績打合せ 毎月や2か月ごと

↓

決算シミュレーション・節税提案 10~12月

↓

確定申告の報告・申告 2・3月

<3月決算法人の場合>

経営計画 事業年度スタート 4~6月

↓

月次監査・業績打合せ 毎月や2か月ごと

↓

決算シミュレーション・節税提案 1~3月

↓

決算報告・申告 5月